文塾のご案内
塾生随時受付中
文塾は、定員を5名に限定して、細かな指導が出来る体制を整えています。
ただ今、(月)&(水)午後5時半から開塾中です。《見学可》
また、家庭教師やグループ指導などの「出前授業」も行っています。
お気軽にメールまたは電話にてお問い合わせください。
「文塾の活動」カテゴリーアーカイブ
9年目の文塾 筑波大学に入学したAくん
Tweet 文塾はこの4月で9年目を迎えることとなりました。引き続きあたたかいご支援をよろしくお願い致します。 開塾当初から通い続けてくれたAくんは、志望通り、筑波大学に進学することとなりました。 大学では生物や自然環 … 続きを読む
8年目です
Tweet 8年めの文塾 文塾はこの4月で8年目になりました。支えて頂いている関係者の皆様に深く感謝申し上げます。 私は普通の学習塾で長い間受験のための指導を続けてきました。そして7年前の春に、思い立って「文塾」を開き … 続きを読む
さんきゅうカフェに引っ越しました
Tweet 文塾は引っ越しました。 同じ立川市羽衣町のNPO法人さんきゅうハウス1F・さんきゅうカフェ内です。 さんきゅうハウスさんは、ホームレス支援を目的とする立川に拠点を置くNPO法人です。 ここの一階のカフェレス … 続きを読む
高校入学おめでとう
Tweet 本年度の高校受験合格者は、東京都立日野台高校、東京都立南平高校、昭和第一学園高校にそれぞれ決まりました。みなさん、新しい学び舎で引き続き頑張って下さい。
新学期2014
Tweet 新学期です。おかげさまで、文塾は今年で6年目を迎えることができました。 関係各皆様にはお礼申し上げます。 この春の高等学校入学者は東京都立国分寺高等学校、東京都立府中西高等学校、明治大学付属中野八王子高等学校 … 続きを読む
作文とは論理力を養うトレーニングである
Tweet この春、私立麻布中学の入学試験で出た理科の問題が注目を浴びました。「ドラえもんが生物として認められない理由を説明せよ」というものです。出題では、生物の重要な特徴として「自分と外界とを区別する境目をもつ」、「自 … 続きを読む
社会は、実は繋がっている
Tweet 映画にもなった「武士の家計簿」の著者で、歴史学者の磯田道史氏のインタビューが東京新聞(10月7日「あの人に迫る」)に掲載されました。「武士の家計簿」とは、窮乏状態の加賀藩の猪山家が、倹約に倹約を重ねて最後に豊 … 続きを読む
現在使用中の新聞記事
Tweet 現在、授業で使用している新聞記事のテーマはA「関東地方・予想大地震」とB「チェック消費税・国の借金 実態は?」そしてC「東京スカイツリー・オープン」(いずれも東京新聞)の三点です。 まず記事Aですが、去年の東 … 続きを読む
最近の内外の話題も取り上げ解説しています
Tweet 3.11から4カ月以上が経ちました。しかし、相変わらず原発事故のことが心配で、頭から離れません。福島では汚染の実体が次第に明らかになり、7万人を超える人々が安住の地を求めてさ迷っています。私の家でも庭の植え込 … 続きを読む
住所移転と原発事故と
Tweet 文塾は、4月に立川市錦町から羽衣町に引っ越しました。最寄りの駅は南武線の西国立駅です。当面は毎週月曜日と金曜日の5時から開塾しています。 新しい場所は、地元企業のハードフェースウェルドカンパニーさんが社会貢献 … 続きを読む